メニュー

» 過去の動画は「かわっち健康チャンネル」ページへ!

診療案内

お知らせ

発熱外来について  [2024.12.16更新]

熱・咳・鼻水・咽頭痛・頭痛・下痢症状・倦怠感・食欲不振・めまい・その他風邪症状がある方について、

午前8時30分より 電話受付の上で発熱外来の診察をご案内しております。

※午前8時30分からの診療ではなく、受付の案内となります。

夜診については、休診の場合等ございますので、まずは問い合わせご相談ください。

上記症状の患者様は、必ず事前にお電話にて受付の上、お越しください。

お電話での申し込みが必要になりますので、まずはお電話ください。

尚、お電話時、すでに受付が多数の場合、お受けできない場合がございます。

何卒ご了承くださいますよう、よろしくお願い致します。

当院では、インフルエンザ検査および新型コロナウィルス抗原検査(鼻拭い式)、新型コロナウィルスPCR検査(唾液)での検査が可能です。

電話 072-874-2138

【ご注意いただきたいこと】

※発熱外来は診療所建物内ではなく、換気実施のため、駐車場内テント設置場所で実施しております。

 ①発熱外来の為のトイレ設置がございません。ご自宅ですませてからご来院願います。

 ②暑さ・寒さ対策をしてご来院ください。

※必ず事前にお電話で受付ください。

※保険証・診察券・お薬手帳・現金をご持参ください。

※必ずマスクを着用で来院ください。

10月1日より インフルエンザ・新型コロナワクチンのお知らせ  [2024.09.30更新]

■インフルエンザワクチン

 ★65歳以上で大東市・四條畷市・門真市・守口市・寝屋川市 住民票がある方

 →医療生協組合員 500円(非組合員1,000円)

  (※組合員には委託料の一部を健康増進の一環として医療福祉生協が援助)

 ★13歳~64歳の方 → 医療福祉生協組合員 3,000円(非組合員5,000円)

 ★13歳未満 の方   → 医療福祉生協組合員 2,500円(非組合員5,000円)

     ※13歳未満の方は予約が必要で、保護者の方に付き添いをお願いしています。

     ※13歳未満は2回接種となります。 13歳未満は集団接種 予約制です。

■新型コロナワクチン

 ★65歳以上で大東市・四條畷市・門真市・守口市・寝屋川市 住民票がある方

 ★60歳以上65歳未満で上記在住で

 心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる機能障害を有する人で

 身体障がい者手帳1級所持者かつ自己身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者

 → 大東市・四條畷市・寝屋川市民   1,600円

 → 門真市・守口市民         3,000円

上記以外の方 → 医療福祉生協組合員 15,000円(非組合員16,000円)

 

インフルエンザと新型コロナワクチンは、同時接種が可能

同日に予防接種ができますので、1回の来院で両方のワクチンを打つことができます。

インフルエンザワクチン・新型コロナワクチン 予約なしで 診察時間内に接種可能です。

※インフルエンザのみ・新型コロナワクチンのみ でも可能です。

※ただしワクチンのみ来院の送迎は、集団接種日(要予約)のみとさせていただいています。

集団接種日に予防接種を受けるには予約が必要です (送迎可能)

10月11日(金)・10月28日(月)・11月1日(金)・11月8日(金)→午後2時30分~3時30分

11月16日(土)・11月30日(土) →午後2時~3時30分

※13歳未満のインフルエンザワクチンは11/16(土)・11/30(土)午後2時~3時30分 へ 予約をお願いします。

 
★重要 糖尿病・高血圧・脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症含む)主病の通院中の患者さまへ  [2024.05.04更新]

厚労省は令和6年(2024年) 6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、生活習慣病の糖尿病・高血圧・脂質異常症(高脂血症・高コレステロール血症含むの患者に対して、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示通達がありました。本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、糖尿病・高血圧・脂質異常症のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。

協立診療所は従来から、診察・投薬・検査・生活指導・食事指導、多職種連携による生活習慣病のトータルケアを目指してきました。

この度の改定によって、患者様に個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要があります。

高血圧、脂質異常症、糖尿病の患者様にはお1人様1回(初回)のみ『療養計画書』へ署名(サイン)をスタッフからご依頼します。

どうかご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

11月新型コロナウィルスワクチン お知らせ  [2023.10.11更新]
インフルエンザ予防接種のお知らせ  [2023.09.29更新]
インフルエンザ予防接種の料金のお知らせ  [2023.09.29更新]
令和5年秋 新型コロナワクチンのお知らせ  [2023.09.29更新]
マイナンバーカード受付を開始しています  [2023.07.01更新]
事務スタッフ募集  [2022.10.14更新]
発熱外来について  [2022.07.21更新]

医療福祉生活協同組合 おおさか 個人情報保護方針

医療福祉生活協同組合 おおさか 個人情報保護方針

 医療福祉生活協同組合 おおさかは、患者・組合員・介護サービス利用者(以上、利用者等)の個人情報が極めて重要なプライバシーに関わる情報であることを深く認識し、個人情報の取り扱いに当たって、基本的人権の尊重と安全で的確な保護を最大限重視し、利用者等との信頼関係を高め、期待に応えることが出来るよう本方針を定めます。
本方針をもとに、生活協同組合法に定められた事項や医療関係諸法規を遵守し、安全・安心の医療の提供、助け合いと地域での健康づくりをすすめる医療生協活動を前進させるために努力を強めます。

1. 基本的人権を基礎に、知る権利、自己決定の権利、プライバシーの権利を守る努力をすすめます。

2. 利用者等からの個人情報の収集・利用・提供にあたり、個人情報の利用目的をお知らせし、利用者等から同意をいただいた目的以外での利用はいたしません。
また、利用者等から同意をいただいた場合または法令に基づき司法機関、行政機関から法的義務を伴う要請を受けた場合を除き、個人の情報を第三者に預託、提供いたしません。

3. 利用者等の個人情報を、紛失、破壊、外部への不正な流出、改ざん、不正アクセスから保護するために、職員及び関係者への個人情報保護に関する教育を徹底し、かつ合理的な安全対策を講じます。

4. 患者・組合員が参加する医療活動をすすめ、インフォームドコンセントを大切にした取り組みをすすめます。また診療情報の開示は、別途定める「診療情報開示規定」に基づき、患者本人については原則開示、その他家族等は「開示規定」にそって行います。

そのために、法令を遵守し、個人情報を保護するための諸規定を定め、継続的な改善を図ります。
すべての職員に本方針を周知し、印刷物やホームページ等を通じて広く公表します。

2023年4月1日 
医療福祉生活協同組合 おおさか  代表理事 藤田 昌明

苦情受付

医療福祉生活協同組合 おおさか
本部事務局 [法人個人情報担当まで]
06-6915-8855

医療福祉生活協同組合 おおさかの事業所における
患者・利用者さまの個人情報の取扱いについて

 医療福祉生活協同組合 おおさかは、患者・利用者のみなさんが安心して医療や介護サービス、健康診断等を受けていただくことが出来るよう、「個人情報保護方針」に基づき、個人情報の利用にあたって以下の通り定め、適切に取り扱います。

(1) ご提供頂いた個人情報は、以下の目的に利用し、その取り扱いには万全の体制で取り組みます。
【1】 患者・利用者のみなさんの健康維持と回復等の直接的な利益のため
○患者・利用者さまへの医療・介護サービスの提供および説明
○患者・利用者さまのご家族に対する説明
○患者・利用者さまに診療のために、他の医療機関等へ意見・助言を求める場合
○調剤薬局、他の医療機関等からの照会に対しての返答
○受診や検査結果等に関するご連絡
○他の病院、診療所、助産院、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者との連携
○健康診断のご案内
○検体検査業務等の業務委託
【2】 事業所の事務あるいは経営上必要のため
○患者さまの入退院等の病棟管理のため
○患者・利用者さまの会計や経理のため
○診療報酬、介護報酬の請求業務
○医療機関の経営、運営のための基礎データ
○立ち入り検査や実地指導への対応
○第三者評価機関や審査機関等への情報提供
○医師賠償責任保険や損害賠償保険など、医療に関する専門の団体、保険会社等への相談又は届出等
【3】 医療、介護の向上への寄与のため
○医療や介護の質を向上させるための治療の研究
○臨床研究のためのデータ収集
○医師や看護師、その他の医療従事者の教育や臨床研修(事業所内で行う場合)
【4】 医療生協のご案内
○職員からの医療生協加入のお勧め
○職員からの医療生協企画へのお誘い

(2) 利用目的への同意及び第三者への提供について
利用目的について、同意しがたい事項がある場合は、その旨を担当窓口にお申し出下さい。お申し出がない場合には、同意して頂いたものとして取り扱います。またこれらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更をする事ができます。
患者・利用者さまの個人情報は、前項に示した診療上・介護上必要な場合若しくはあらかじめご本人の同意をいただいた場合、法令等で定められた場合を除いて、第三者に開示・提供することはいたしません。
ただし、診療上の必要から検査業務、在宅酸素業務等を委託しています。これらの事業者には、患者・利用者さまの個人情報を預ける場合があります。その場合は、委託先において個人情報の保護や管理が適切に行われていることを私たちの責任において監督します。

(3) 個人情報の開示および訂正、正確性の確保について
患者・利用者さまの個人情報について開示を希望される場合、および個人情報の訂正等を希望される場合は、各事業所窓口までお申し出下さい。ご希望に対し、私たちの規定に従い、誠実に対応させていただきます。
また、健康保険情報等にかかわって正確性を確保するために、月に1回程度の保険証の提示を求め、データーの正確性の確保に努めます。

(4) 個人情報に対する安全対策
私たちは、個人情報の紛失、破壊、外部への不正な流出 、改ざん、不正アクセスを防ぐために、個人情報保護規程を整備し、合理的な安全対策を講じています。

個人情報の取り扱いについて、ご意見、ご質問がございましたら、下記までご連絡下さい。

医療福祉生活協同組合 おおさか
本部事務局 [法人個人情報担当まで]
電話: 06-6915-8855


医療福祉生活協同組合 おおさかの組合員の個人情報の取り扱いについて

医療福祉生活協同組合 おおさかは、「ひとりは万人のために、万人はひとりのために」という生活協同組合の本旨を生かし、健康で暮らし続ける事の出来る街づくりと、保健予防、医療、福祉・介護の事業の発展のために、「個人情報保護方針」にもとづき、組合員の個人情報の利用に当たって以下の通り定め、適切に取り扱います。

(1) 個人情報の利用目的について
出資金や組合員名簿の管理のため
生協および事業所の運営に関するご意見や苦情、ご要望の集約と対応
生協(本部・支部)の運営や活動に関する情報の提供(ニュースの配布など)やお誘い
保健・医療・介護サービスの提供に関わる各種ご連絡、健康診断、予防接種などのご案内

(2) 利用目的への同意及び第三者への提供について
利用目的について、同意しがたい事項がある場合は、その旨を担当窓口にお申し出下さい。お申し出がない場合には、同意して頂いたものとして取り扱います。またこれらのお申し出は、後からいつでも撤回、変更をする事ができます。
組合員の個人情報は、機関紙等の郵送で業者に委託する場合、あらかじめ本人の同意をいただいた場合、法令等で定められた場合を除いて第三者に開示・提供することはいたしません。

(3) 個人情報の開示および訂正、正確性の確保について
組合員の個人情報について開示を希望される場合、および個人情報の訂正等を希望される場合は、組合本部もしくは各事業所窓口までお申し出下さい。 ご希望に対し、私たちの規定に従い、誠実に対応させていただきます。

(4) 個人情報に対する安全対策
私たちは、個人情報の紛失、破壊、外部への不正な流出 、改ざん、不正アクセスを防ぐために、個人情報保護規程を整備し、合理的な安全対策を講じています。

個人情報の取り扱いについて、ご意見、ご質問がございましたら、下記までご連絡下さい。

医療福祉生活協同組合 おおさか
本部事務局 [法人個人情報担当まで]
電話: 06-6915-8855

ページ上部へ戻る

 

診療報酬改訂院内掲示とご案内

2024年6月1日より診療報酬改訂に伴い、患者様の一部負担金が変更になります。
 
明細書発行体制等加算について
当院では領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書の発行を希望されない方は、受付へその旨をお申し出ください。
 
医療情報取得加算について
当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じての診療情報を取得・活用、医療の提供に努めます。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。
 
一般名処方加算について
当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。

後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。

一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方箋に記載することです。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。
 
初診時の機能強化加算について
当院ではかかりつけ医として以下の取り組みを行っています
ほかの医療機関の受診状況、およびお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
健康診断の結果に関する相談など、健康管理に関するご相談に応じます。必要に応じて専門の医師、医療機関をご紹介します。
介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
夜間・休日の問合せへの対応を行ってます。
 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME